東証システムの月曜日は早い。朝6時にバッチ処理が終わり、業務開始前の
東証は終日までの売買停止を決めた。これは売買システムが稼働してから初めての出来事である
大野はしばらく呆然として晴海オフィスを眺めた。腹を切るしかない
A systemの管轄は開発第一の第二システム部(通称二シス)である。櫻井の内線に電話した
「櫻井です」
「大野ですが、おいそがしいところ申し訳ないが状況を説明してくれ」
「なんとも・・・現在現場を当たっているメンバーに聞いていますが要領を得ないのです
「つまり?」
「原因不明です。ただ朝9時の取引かいしには間に合わないかと・・・インフラチームからはNASの切り替えがうまくいってないのでは、と」
「もちろんです、主系統が落ちても服系統に切り替わるはずです、はずですが・・・」
どうも状況が掴めない、現場が混乱していることだけが電話越しの会話から聞こえてくる。バックアップに切り替えろ・・・復旧目処は?ユーザへの連絡、早く
早く第一報告のじかんを決めないと、しかし虚偽の報告になるとそれ以降信用されないくなる。30分後か・・・大野はながねんの経験からそう算出した。大規模システムの障害対応になんどもけいけんした動物の感だ
「7時30分にユーザーだいいちほうこくだ。それまでにわかることだけをまとめてくれ。事実だけでいい。わからないことはわからないでおしとおす
「すみません
なるべく状況をまとめている
櫻井は憔悴しきっている。仕事はできるが気が弱いところがある。倒れなければいいが・・・大野は10年前のぎんこうの勘定系トラブルをおもいだした。メガバンクのATMが全てストップしたぜんだいみもんのシステムトラブルである。当時のFはめいんのベンダーではなかったため、障害対応にちょくせつ携わっていない、いないが火事の熱量はじゅうぶんすぎるほど
ついに頭取が交代するまでに事態は悪化した。それほど社会インフラとよばれるシステムの責任は重い。
「24時間だな」
「は?」
「今日中にトラブル解決をもくひょうとする。出なければ全員の首が飛ぶと思え」
開発部おふぃすのぜんいんがこおおりついた。
「みんな全てのさぎょうを止めて障害トラブルに当たること。部間の壁はなくすようにしてくれ。全員が当事者意識を持つように。」
ここで東証しすてむの概要をおさらいしておこう。
2000年に更改されたこのシステムは「ドントストップ」を