Kaz Works

テクノロジーは人に寄り添ってこそ意味があるらしい

1984/ジョージ・オーウェルを読み終えて

この歳になってようやく古典SF「1984」を読むことが出来たのは、少し誇らしい気持ちになるものである。いや、もちろん若い時にとっくに読み終えておけという気持ちもなくはない。これも全ては読書の才能(とでもいうのだろうか)がない自分の不甲斐なさではある。少し告白をすれば、この小説に挑戦したのは1度や2度ではない。何度も読もう読もうと思っては挫折し他人には読んだふりをしては背中に冷や汗をかくことが多々あった。それだけこの作品は文学にとってなくてはならない作品なのだろうし、私にとっては逃れられないもののような気がする。カント、ドフトエスキー、レイモンドチャンドラー・・・私の本棚には読んでいない本で溢れている。これらを手にすることが果たしてくるのだろうか。集中して本を読むことができるのはあと2、30年以内だと私は踏んでいる。70歳になればテレビばかり見て外に出ない爺さんになっているだろう。

世界が3つに分断された架空の世界でファシストに管理されたディストピアが本作の世界である。インターネットを予見したようなテレスクリーンと呼ばれる双方向通信可能なシステムがあらゆる場所に設置され人々は完全に管理されている(それは中国のウィグル自治区を想像させられる)。世界は平和を守るための戦争を日夜続けており、その予定調和の戦争は時に味方が敵に、敵が味方になるものであった。国は体制を維持するために戦争を続けていた。過去を改編する真理省に勤めるウィストン・スミスはある女性と出会い世界が虚像で覆わていることを知る。真実を知った主人公は、やがて政府から拘束される事を知りながらも真実を追い求めようとする。セックスを禁止された世界で主人公とその女性は情事に溺れる。やがてくる破滅に気がついていても。ついに政府に拘束された主人公は再教育と呼ばれる洗脳を受けることになる。それは共産主義ヒットラーがかつて行ったことのように。洗脳が完了して、本作は終焉を迎える。監視社会、洗脳、ホロコーストそれらが小説の中だけであると誰が言えるだろう。全ては既に始まっているのかもしれない。不正に操作させられる株価、虚偽の決算報告書、公文書の改竄、この日本で目に見える物が真実であるとだれが保証できるだろうか。と私は思うのだ。